技能士1級の勉強方法
2020年10月22日
キャリアコンサルタントの皆様こんにちは!キャリアコンサルタントの中園久美子です。
本日は1級技能士合格に向けての勉強方法についてお話しましょう。
前回もお話したように、1級技能士は2級レベルのスキルは当然のこととして持っていることが前提になります。
そのうえで、目の前の事例相談者を指導育成していくので、さらなるスキルを求められます。とはいえ、頭ごなしビシバシと指導するのではなく、やはりキャリアコンサルタントとして、その事例相談者の良い点や成長できそうな点を探しながら、励まし応援する姿勢が必要です。
◆論述の勉強方法
過去問を使用して勉強するのはもちろんのこと、さまざまな視点にたって問題解決を促す必要がありますね。
- 過去問を解き、1級保持者に添削をしてもらう
- 疑問点が解消できない場合は、複数の1級保持者に回答の根拠を尋ねるもgood
- クライエントをとりまく環境はどんなものがあるか調べる
- キャリアコンサルタントとして成長するためにはどんな方法があるかリサーチしておく
- 周囲のキャリアコンサルタントの癖はなにかをつかみ、どうすればクライエントのためになるか、想像する(不要なアドバイスはしてはなりません)
さまざまなケースを日々の現場やテレビドラマから紐解き、視野を広げるトレーニングを行いましょう。
■ロープレの勉強法
- 過去問のケースを使用しトレーニングを実施する
- ロープレについて1級保持者からフィードバックをもらう
- 自身のロープレを逐語に起こす
- 目の前の人のよい点、成長できそうな点探しをする
ロープレは論述の内容をライブで行います。そのため、日頃から考える力が必要になってきます。瞬間瞬間の自分の関わりがどうだったか検証することで鍛えられます。
また、ときにはそれらの会話を逐語に起こすことも重要になってきます。逐語に起こし、その内容はいったい何をいわんとしているのか。その検証が合格への大きな一手となるのです。
■キャリアクレッシェンドのサポート
現在、技能士2級と技能士1級のサポートをさせていただいておりますが、あと2名のサポートをさせていただきます。以下の条件で対応可能な方はご連絡くださいね。
・zoomでのセッションが可能な方
・平日の夜間にセッションができる方
・アドバイスを日々実践できる方
今度の試験で合格を確実にいたしましょう!
